大田区 上池台 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

● ブログ

2008年3月23日
【院長ブログ】咬耗

おはようございます、Dr.森嶋です。

今回は、お口の中でよく見かける咬耗に関して書かせていただきます。

 無意識に起こる歯ぎしりなどで、長年にわたり上下の歯が噛み合うことにより、エナメル質や象牙質(ぞうげしつ)がすり減って欠損となったものをいいます。磨耗(まもう)との違いは、自分の歯同士がこすりあって生じることです。 歯が互いにこすりあってできるので、誰にでも自然に咬耗はできるものです。ただし、一般的には非常に軽度でほとんど目立ちません。ところが、非常に強く噛む癖のある場合、硬い食べ物を好んで食べている場合、歯ぎしりをする場合などに、よくおこりやすいものです。

 

 私は患者様のお口に咬耗があると、噛み合せのバランスが悪いことを疑います。咬耗は噛み合せのバランスが悪いことの印です。ですから私の咬耗処置は咬耗を充填するとともに噛み合せの調節を行います。噛み合せの調節を行うことにより咬耗が出来づらくなります。「火のない所に煙が立たない」ように「噛み合せのバランスが良いお口に咬耗はありません」。以上です。

カテゴリー別記事一覧

月別記事一覧

診療時間
9:00~12:30
14:30~18:00
△17:00(受付16:30)まで
お問い合わせ・ご相談はこちらから 03-3720-8855 受付時間 9:00~19:00(休診日:水曜・日祝日)
アクセス
pagetop